更年期症状
女性のからだは女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けており、年齢によってその分泌量が大きく変化します。特に、エストロゲンの分泌量が大きくゆらぎながら減少する更年期(45〜55歳)は心身にさまざまな症状が現れることがあり、これらを総称して「更年期症状(障害)」と呼びます。
主な症状として、のぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)、異常な発汗、イライラ、気分の落ち込み、手や足の関節痛、不眠などがあり、日常生活に支障を来たす場合があります。
ホルモン補充療法や漢方薬のほか、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬、サプリメントなどを用いて、治療を行っていきます。